ZTGTX750TI-2GD5R01 ビデオカード交換レビュー
3DCG(主にBlender)用に買いました。レンダリング機能のCyclesでNVidia CUDAを使うと早くなるらしいのです。⇒NVIDIA CUDA GPUs

ゲームがバンドルされています。しかし英語版・・

付属品はドライバーCDと説明書、RGB変換コネクタ

驚くほど小さい(全長155mm)基盤の長さは150mm無いのでプラスチックのクーラー外装を削れば5mmちょっと縮められそうです。

GV-RX387512Hと比較するとサイズ差が際立ちます。補助電源も不要です。

白いレバーを押して外します。『押す』のを間違えないように。引き抜いたら内蔵グラフィックを使って一度起動して抜いたグラボのドライバーをアンインストールしておきます。

換装後。圧倒的に小さい。JX-FX500Bケースで隣のHDDスロットが使えるようになりました。

Windows7 64bitですがドライバーCDをなかなか読み込まずてこずりました。互換モードが自動で立ち上がってなんとか完了。

3DMARK06ベンチマーク比較
比較してみました。思ったより6年前の旧カードが検討しています。
Intel HD2500 4144
Ivy世代の内蔵グラフィックで、内蔵にしては(当時としては)かなり強力だと言う触れ込みでした。しかし、3D性能に関してはいまいちのスコアです。
Intel Core i5-3450 内蔵 2012年発売

ATI Radeon HD3800 12288
6年前のアッパーミドル(2.5万円)級のカードです。内蔵グラフィックに比べて4倍近いスコアです。内蔵のレベルが上がったとはいえ比較になりません。当時かなり奮発して買いましたがこれだけ使えば元は取りましたね。
GIGABYTE GV-RX387512H (PCIExp 512MB)2008年発売

NVIDIA GeForce GTX750Ti 23660
6年前のアッパーミドルに対してほぼ2倍のスコア。10倍は行くかなと思ったのですがちょっと拍子抜けです。これはミドル(1.5万円)級のカードだからグレードは下がってます。
ZOTAC ZTGTX750TI-2GD5R01/ZT-70601-10M [PCIExp 2GB]2014年発売

Blender CyclesでCUDAを試してみました
環境設定からレンダリングComputerdeviceをNoneからCUDAに切り替えます。Cyclesのレンダリング時間が体感で10倍は違うんじゃないかと。ひとまず買って良かった!
関連記事
- Surface Pro 3の圧倒的スペック
- 日清 カップヌードルごはん を食べてみました。
- キューズQ トレジャーフェスタ in 有明9
- amisports 自転車 ステッカー ジャージ ワンフェス2013冬
- Cintiq 13HD DTK-1300/K0 を買いました。
- 1Kg以下軽量ノートパソコン 2015年春
- 艦これモデル480円を買ってみました。
- 松屋 ブラウンチーズソースハンバーグ定食を食べてみました。
- Cintiq 13HD DVI変換して接続
- WordPress 記事下(上)への定型文・コード挿入
- 松屋 シャンピニオンソースハンバーグ定食を食べてみました。
- プレイアーツ改 アーカム・アサイラム バットマン、ロビン、キャットウーマン
- SUNDISK_SDSSDXPS-480G-J25 ベンチマーク
- ネンドロイド型ミク動画覚書
- Photoshopが落ちる原因はCintiqのデュアルモニタでした。
人気記事(週間)
まぶたの内側にまつ毛が生えた時の対策。(゚д゚)グロ注意...
リアルフィギュアのリペイントテクニックについて...
ルーミス先生の間違い探し...
クールガール オルタナティブ ガッチャマン G-3 白鳥のジ...
アイアンマン マーク38 イゴール IGOR ペーパークラフ...
ホットトイズ アイアンマン マーク6 ダイキャスト レビュー...
ホットトイズ ブラック・ウィドー レビュー...
ホットトイズ 手首ジョイント補修...
腕立て伏せのGIFアニメを更新しました。...
フィギュアの日焼け 黄変、変色 その2...
フィギュアの日焼け 黄変、変色 その1...
パナソニック DIGAのリモコンを分解してみました...